昨今プログラミングのスキル保有者の需要は高まり、スキルを身に着ければ確実に就職できると言われています。
というのもエンジニアの求人倍率は10倍以上とも言われ、技術力を身に着ければ一生仕事に困らない職種になってます。
ただ、未経験者はプログラミングを独学で身に着けるのは非常に大変で挫折しがちで、スクールに通うのが一番コストパフォーマンスがいいと考えます。
スクール終了後も優良企業への就職支援までサポートしてくれるスクールを厳選してご紹介いたします。
TECH CAMP(テックキャンプ)
テックキャンプ(旧テックエキスパート)| No1エンジニア養成プログラム
- 受講形式:オンライン・教室の選択可能
- 値段:分割なら月々35,000円
- 特徴:就職保障あり、就職サポートが手厚い
- 無料カウンセリングあり(参加費無料/毎日開催)
まずはテックキャンプになります。プログラミングスクールとしては超大手と言われているスクールになります。
特徴としては現役エンジニアによるコードレビューがある点です。これは非常に良い点で就職を見据えた上で貴重なアドバイスがもらえます。
現役のエンジニアまで配置してるのはスタッフの手厚さとして素晴らしですね。
学べる内容も実践的でフロント/サーバーサイド/インフラ全てを一通り学びます。
なので、実際に学んでみてフロントかサーバーサイドかインフラの分野で就職するのか決めれるのはすごいメリットに感じます。
もし気になった方がいれば、無料・オンラインのカウンセリングを毎日開催してますので、まずは話をきいてみてください。
- 企業で求められる即戦力技術が身につく
- 就職サポートが手厚くとにかく実績がある
- 設計、開発、インフラ構築、運用まで一気通貫で学べる
Tech Boost(テックブースト)
【Tech Boost】利用満足度の高いプログラミングスクール
- 受講形式:オンライン・教室の選択可能
- 値段:月額 29,800 円
- 特徴:就職サポートが手厚い
- 無料説明会あり
次はTech Boostのご紹介になります。
講師は現役エンジニア100%というより実践的な力が身に付くような体制になってます。
カリキュラムも目的に応じて「ベーシック」「ディベロップ」「イノベーティブ」とレベルを選択可能で、ディベロップまで受講してしまえば、就職しても即戦力として通用するスキルが身につけられます。
全国の20代~50代の男女 1073名を対象としたインターネット調査では、
・エンジニアが選ぶスクール 第1位
・利用満足度が高いスクール 第1位
・キャリアサポート満足度の高いスクール 第1位
と実績もあり、安心して入会できるスクールであることは間違いないですね。
- 目的に応じて受講コースの選択が可能
- 講師は現役エンジニア100%
- 満足度が高く実績のあるプログラミングスクール
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
3ヶ月10万円で受講できる転職特化型Ruby実践研修【ポテパンキャンプ】
- 受講形式:オンライン・教室の選択可能
- 値段:初級コースは総額15万
- 特徴:Ruby on Railsを中心に学習
- 無料カウンセリング開催中
最後にポテパンキャンプのご紹介になります。
今流行りのRailsを中心にプログラミングの基礎を身に着けられるスクールになってます。
RailsとはRubyというプログラム言語の中のフレームワークの1つでWEBサイトなどのフロントの開発に1番適したフレームワークといわれています。
フレームワークがよくわからない方は、プログラミングをしていく上で色んな機能を提供してくれる開発を助けるスターターパックみたいなイメージを持っていただければ問題ありません。
ポテパンキャンプではWebアプリ開発に必要な要素を全体的に学び、実践的な開発まで行います。 分かりやすい教材を用いているのでオンラインでも非常に学びやすくなっております。 最後は実際にWebアプリを開発しレビュアーにチェックしてもらえます。
Railsを学びたい、WEBサイトなどのフロントサイドの開発がしたいという方はポテパンキャンプで間違いないと思います。
- 業界トップクラスのWebエンジニアへの転職率の高さ
- 厳選された講師陣のレベルの高さ
- 満マンツーマンを超える多対1のレビュー
- 企業のニーズを定期的にヒアリングしたカリキュラム
最後に
今回紹介した3つのスクールはいかがだったでしょうか。
プログラミングスクールはそれなりに高いし期間もありますが、以下の点で支払う価値はあると思います。
冒頭で述べましたが、ITスキルを持った人材は転職市場で価値があり引く手あまたと言われています。ぜひこの機会に専門性の高いスキルの取得を目指してはいかがでしょうか。
現在どれも無料でカウンセリングを行ってくれますので、まずは話を聞いてみてください。
そして就職まで見据えた自分のキャリアを考えて、どのスクールに入会するか決めていただけたら幸いです。