
社内SEとベンダーSEって何が違うんだろう?
こういった疑問にお答えします!
これからSEに就職することを考えている方や、転職を考えている方は社内SEとベンダーSEのどちらが良いのか?考えますよね。
私はベンダーSEですが、訳あって1年ほど某大手不動産会社で社内SEをやっていました。
今回は両方を経験して感じた
- 両者の違い
- 向いている人や向いていない人
- 企業としてのメリットデメリット
など現役のSE目線で記載したいと思います。
私の経験に基づく記事のため、全てにおいて当てはまる訳ではありません。その辺はご容赦ください。
社内SEとベンダーSEの違い

社内SEとベンダーSEって何が違うのかご説明します。
エンジニアの種類
まずエンジニアには
- 客先常駐エンジニア(SES)
- 受諾開発エンジニア(ベンダー、SIer)
- 社内SE
と、ざっくり3種類あります。
関係図的には以下のような感じです。

社内SEが発注元となり、SIerに外注する構図となります。
社内SEとは
社内SEとは企業のIT部門を指します。
つまり、不動産会社や鉄道会社、銀行といった企業の部署の1つということですね。
社内SEは企業によっては、開発も行うことはありますが、基本的にSIerなどの受諾開発企業に委託することが多いです。
基本的に自社のユーザ部門(本来の業務を担っている部門)からシステム開発の要望を受け、仕様の調整やベンダーへの発注と管理などを行います。
ベンダーSE(SIer)とは
ベンダーSEは他社からシステム開発の依頼を受け、システムの開発を行います。
基本的にシステムの導入、保守・運用などを請け負います。SIer企業の社員はプロジェクト管理を行うため、実際に開発やテストなどで手を動かすのはSESになります。
仕事内容としては、顧客と調整しながら要件定義、設計、製造、テストを行い最後にシステムを納品することで売上を得ます。
また導入後もシステムの保守・運用を行うことで、利益を安定的に得ることができます。
仕事内容および適正

社内SEの適正
社内SEに向いてる人や向いてない人をまとめます。
向いてる人
基本的に自社のビジネスをシステム面からサポートしていくため、自社のビジネスに貢献するための戦略をITの知見から検討することに魅力を感じる人は向いています。
また、自社内の各部門との調整作業が多い仕事でもあるため、多くの人と関わりながらプロジェクトを推進していくことが好きな方もやりがいを感じられます。
向いてない人
自社のシステムの範囲でしか開発などに携われないため、どうしても技術、特に開発スキルを身につけるのが難しくなってきます。なので技術を学んだり、システム開発をするのが好きな人は向いていません。
ベンダーSE(SIer)の適正
ベンダーSEに向いてる人や向いてない人をまとめます。
向いている人
ベンダーSEのメリットは色んな業界のシステムの開発に携わることができ、システム開発の知識を多く得ることができるという点です。
また、開発のノウハウなどを身につけられるため、いわゆる手に職をつけたいというタイプの方は絶対にベンダーSEの方が向いてます。
向いてない人
向いていない人は、業務の方が好きな人ですね。どんなシステムを作ろうかと要望を出したりする方に魅力を感じる方は社内SEの方が良いかもしれません。
会社としての魅力

では会社としてのそれぞれの魅力をご紹介したいと思います。
社内SEの魅力
システム開発において発注元であることだと思います。
ベンダーSEから見れば社内SEがお客様にあたり、立場上どうしても社内SEの方に振り回されることが多いです。
また、ベンダーSEをやってると、社内SEの方がビジネスを検討していたり、開発の要望を出している姿を見ると羨ましく感じる瞬間があります。
ベンダーSE(SIer)の魅力
色んな業界に携わることで会社としてリスクヘッジが自然にできていることですね。
どういうことかというと、社内SEはその会社のビジネスが失敗したりその業界自体が衰退すると、会社として厳しい状況に立たされます。
やはりサラリーマンとして1つの会社で成長を求める場合、そういったリスクがあることを忘れてはいけません。
ベンダーSEの場合はお客様のビジネス・業界自体の先行きが悪くなっても、別のお客様・業界に比重をリバランスすればいいのでダメージが少ないのです。
おすすめのIT転職方法の紹介

社内SEとベンダーSE(SIer)のどちらかに転職したい方は、最初のステップとして転職エージェントに登録するのが良いと思います。
転職に迷ってる方も
まず転職エージェントに登録していい企業から内定を貰ったら仕事をやめる
というスタンスの人はかなり多いです。
また、直近転職する予定がなくても企業の情報収集として転職サイトを使用可能ですので、ひとまず登録するのをおすすめします。
ただ、転職エージェントは数が多くどれに登録すればいいかわからないという方は多いと思います。
今回は現役エンジニアである筆者が厳選した
- doda(デューダ):3万件以上の豊富なIT系求人!社内SEなど多数あり!
- レバテックキャリア:サービス利用者数20万人突破!ハイクラス求人多数!
の2つのサイトをご紹介したいと思います。
doda(デューダ)

国内大手エージェントであるdodaは非常にIT転職求人が多く非常におすすめできます。
doda が選ばれる理由としては以下の点が挙げられます。
- 3万件以上の豊富なIT系求人
- 業界専任のキャリアアドバイザー
- 企業との交渉もお任せできる
チェックポイント
年収600万以上・残業20時間未満・大手企業求人手数・社内SE求人多数 といった転職者に人気のある求人が多数あります。
↓ 無料会員登録はこちら
※あなたにピッタリの会社が見つかります
レバテックキャリア

ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1 に選ばれる レバテックキャリアは、ITエンジニア経験者専門の転職エージェントです。
レバテックキャリア が選ばれる理由としては以下の点が挙げられます。
- 年収アップ率77%
- サービス利用者数20万人突破
- 8割以上が年収600万円以上の求人
- 大手IT企業からWeb系企業、スタートアップまでを幅広く網羅
チェックポイント
今より年収を上げたい方、大手企業に就職したい方はハイクラス求人に特化してるレバテックキャリアがおすすめです。
↓ 無料会員登録はこちら
※あなたにピッタリの会社が見つかります
転職エージェントは複数登録すると企業の選択肢が増えるので、両方登録することをおすすめします。
まとめ

現在就活・転職中でSEになりたい方は、同じSEでも立場が違うだけで仕事内容がガラッと変わってしまうことを覚えておいてください。
個人的にはある程度ベンダーで経験を積み社内SEに転職するという流れが良いと思います。

是非SEとしてキャリアを考えた時に、自分の価値を最大限高める選択をしてみてください。
無料なので転職に興味がある方はまずは転職サイトに登録して情報収集してみましょう。
- doda(デューダ):3万件以上の豊富なIT系求人!社内SEなど多数あり!
- レバテックキャリア:サービス利用者数20万人突破!ハイクラス求人多数!
コメント